新年明けまして、あっという間に1月がすぎてーくよー。
なんか早い気がしてるー。
まだお正月気分。おもち食べたりてなーい。。。
新年になったらやろうと思っていたことを
なんだかいつのまにやら、あっという間にやりそびれそうだ。。
いかんいかん。
サクサクこなしていきましょう。
本日わにこは、
あらためましてのMax事始め
をいたしました☆
いえーい。わくわくよー☆
これまで、、、
事あるごとにAbletonLive と一緒にとてもよくつかってきたMax for Live的に使っていたMax
Abletonを Live10にアップロードしてからは
Maxを別にインストールすることすらもなくなって
ほとんど同じインターフェイスで、
めっちゃ簡単に使いやすくなっちゃって
素晴らしい!すでに出来上がったパッチも、世の中にたーくさーん!
ものすごい数よー♪ただただパパっと簡単につかうだけよー。。かんたん。すごーい!
と言う感じで、、簡単にAbletonの中では使えちゃうけどさ。
だけどー。
そもそもあまりに使いやすすぎてたから、実際Maxのパッチを
使っていても、実感としてもともとのAbletonのものなのか、それともMaxなんか、近年私の中では違いもあやふやなくらいの勢いで
最初からどんどん何かを作り出すっていう感じでも使えてなくて
すごい可能性の溢れたものっぽくっていつか機会があればと思っていたけど。
にゃかにゃか。にゃかにゃか。にゃー。
そんな中ー☆
来月からMaxでの課題提出がちょっと必要になってね。
(むふふ。このお話はまた今度♪)
良い機会なので、これまで
なんとなく使っていたような、いないようなだったMaxをざっと体系的に学べるところはないかなーと探して見たよ。
で。本日始めましたのは
スタンフォード大学の開講している
Programming Max: Structuring Interactive Software for Digital Arts
っていうオンラインの講義。
なので
モチベーションたもてるように
こちらにcycling74Maxメモをアップしてみるー。
昨年よんでみたProcessingの本もとっても面白かったけど
いいね。何か勉強するときに、ブログに学んだことの感想とかをメモっておくのは。
ちょっと量が多くて、先の長いおベンキョの時は、ますますモチベーションが保ちやすい☆
cycling74のMaxは、いつのまにかAbletonを使うことによって
なんとなく身近にあったも
これまで体系的に理解しているわけではなく
なにかわからないときに
自分の使いたい機能だけ調べて使うと
ますます使う機能や知識が偏ってきてしまうからさ。
ざーーーーーーーーっとね
良い機会なので、まず全体像を把握したい。。
しばし時間をとって取り組めることに感謝しつつ。
楽しんでやってみるー♪
さぁ。早起きせねば!